ポール全公演中止に思う、ネット・オークション規制の必要性

http://blogos.com/article/86759/

この条例を踏まえて、ネット・オークションのチケット販売は本来何のために利用されるべきなのかと考えてみると、純粋に「自分が見に行くつもりで買ったけれども、所用で行けなくなった」という人向けの救済の場としての利用に限定されるのが本筋ということになるのではないでしょうか。であるなら、定価以上の価格でチケットを買ってもらおうというのは、そもそもおかしい訳でして、「買い手がつけば御の字、定価で買ってもらうなんて奇跡」ぐらいの考えで利用するのが本来のネット・オークションにおける個人チケット売買のあるべき姿勢なのではないでしょうか。結論としては、ネット・オークションでの定価を超える金額でのチケット売買は合理的な理由が存在せず不要。悪弊を考慮すれば禁止すべき、ということになるのです。

この筆者がどのような考えを持っても、それは自由ですが、あたかも、正当性のある正論であるかのように書かれていますので(といってもかなり雑駁ですが)、ちょっとコメントしておきます。
「この条例を踏まえて、ネット・オークションのチケット販売は本来何のために利用されるべきなのか」と結びつけて考えることにそもそも無理があるでしょう。迷惑防止条例で禁止されているのは、リアルな場での迷惑な「購入」「販売」行為であって、そもそも立法趣旨がそういったリアルな場での迷惑行為を禁止するものであるため、ネットでの購入、販売行為は、今でも取締りの対象になっていません。そういった立法趣旨を踏まえずに、「この条例を踏まえて」と言うのは、あまりも乱暴で飛躍がありすぎるとしか言えないでしょう。その意味で、上記の「本筋」というのも、何ら論理性はありません。
そもそも、世の中で流通するものには、流通の過程において評価が行われて、思わぬ高値がつくことがあります。人気のある公演のチケットが、かなりの高値で取引されることにより行きたい人が行きにくくなるという弊害には、考慮すべきものはありますが、それは、取引を制限することで対策が講じられる性質のものではなく(そもそも自由な社会では取引も基本的に自由に行われるのが「本筋」でしょう)、まずはチケットの販売方法の工夫を通じて図られるべきもので、評価が高いものは高くなる(逆の場合もある)という、流通の本質をねじまげて対応すべきではないと思います。
なお、そうして流通の過程でプレミアムがついたものに手を出すことは、価格下落のリスクも同時に伴うことになります。公演中止によりプレミアム分は返金されずカバーされない、というのは、1つのリスクでしょう。それは、自己責任としてやむを得ないことであり、そこはよくわきまえて取引に参加すべき、ということにもなります。
私自身、今では、ネットオークションの運営には何ら関与しておらず、利用者として時々利用するだけになっていますが、こうした、かつてよくあったような本末転倒の「ネットオークション悪者論」が、今でも流布されていることには驚きました。