太平洋戦争 最後の証言 第三部 大和沈没編

太平洋戦争 最後の証言 第三部 大和沈没編

太平洋戦争 最後の証言 第三部 大和沈没編


昨年出た

太平洋戦争 最後の証言 第一部 零戦・特攻編

太平洋戦争 最後の証言 第一部 零戦・特攻編

を読んで、

http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20110821#1313936547

その後に出た

太平洋戦争 最後の証言〈第2部〉陸軍玉砕編

太平洋戦争 最後の証言〈第2部〉陸軍玉砕編

も、ぽつぽつと読んでいましたが、第三部の「大和沈没編」が出たため、第二部よりも先に、第三部のほうを読みました。
戦艦大和に関する、関係者の体験談は、今までに、いろいろと読んだことがありましたが、本書では、建造当時からその最期までを、時系列に沿って、その時々の体験談が紹介されていて、大和に関するこの種の本としては、決定版と言っても過言ではない上、戦後、既に今年で67年目で、当時の関係者も存命者は数少ない状況ですから、正に「最後の証言」になるということを強く感じました。
戦闘の苛烈さや悲惨さ、その中で生き残った人々の生々しい体験談も強烈でしたが、私自身の印象に特に残ったのは、三上作夫・連合艦隊作戦参謀の述懐で、南方からの資源入手が困難になり燃料が枯渇する中、作戦行動が可能な状態にしていた虎の子の第二艦隊を、瀬戸内海から佐世保に進出させ、三上氏の言葉によれば「位を利かす作戦」、すなわち、第二艦隊が夕刻に佐世保を出港すれば翌朝には沖縄に到着するという状態を脅威と感じた敵機動部隊をおびき寄せ、国内の航空戦力も結集して打撃を与える、という作戦を考えていたところ、連合艦隊内で反対が強い中で、昭和天皇から「海軍にもう艦はないのか」という御下問があったことから沖縄特攻作戦が立案、実行されるに至った経緯や、作戦としては第二艦隊を孤立状態で沖縄に向かわせるというものではなく、沖縄の陸軍第32軍や国内の航空戦力が一気に攻勢に出て敵に打撃を与える目論見であったものが、第32軍が呼応することなく終わり作戦も失敗に終わったことなどが、生々しく語られていて、大和沖縄特攻作戦が持っていた意味や目的、といったことが、よくわかりました。
三上氏は、

もちろん成功の算が少なかったのは事実です。それは誰が考えても同じだが、敗け戦の中では、あくまで主導権はフリーハンドで敵に握られているわけです。しかし天象海象の状況で、あるいは敵の配備ミスなどで、全然見込みがないとは言えない。それが戦というものです。私は聯合艦隊司令部がやろうとしたことは、それなりの価値があったと思う。三十二軍の総反撃に大和が加わり、航空隊も全力をあげてこれにあたる。あらゆる力を結集して勝利の一点に集中する。そういう行動ならば賛成だ、すなわち“大和出撃やむなし”と、私は思ったわけです。それだけに三十二軍が出なかったところが理解に苦しむところなんです。
(25ページ)

と述懐していて、あくまで海軍の作戦担当者側からの見方ではありますが、劣勢にある状況下でどうすべきか、坐して敗北を待つのか、局面を打開するため「あらゆる力を結集して勝利の一点に集中」して思い切って打って出るのか、といった場面に遭遇する場合(戦闘だけでなく、長い人生の中ではそういうこともあるものですが)にどうすべきかを考える上で参考になるものがありました。
かなり読みごたえのある、充実した内容で、興味ある方は、是非、読んでみてください。