http://wired.jp/2012/03/12/fighting-words-what-apples-means-when-it-says-post-pc/
OSやユーザーインターフェイスのデザイン、バッテリーの駆動時間、4G回線経由のネット接続機能など、携帯電話端末と共通する部分も少なくないが、iPadはまったく新しい形状のコンピュータであり、価格や用途の点で多くのノートパソコンとくらべても遜色がない。写真の編集や電子メールの作成、表計算シートの修正など、いろいろな作業がこの端末でできてしまう。これはまったく新しいことだ。
新しいiPadのハードウェアや、タブレットからも使いやすいクラウド・コンピューティングの画期的なソリューション、そしてiPadを好むユーザーの圧倒的な勢いなどを考えると、各企業はまもなくノートパソコンを処分して、代わりにiPadを導入することになるかもしれない。そうした動きは2年前から続いているが、iPad導入のスピードは今後さらに加速する可能性がある。
私なりの印象、推測で言うと、アップルが描くポストPCの世界は、1人が1台、iPadを持つということではないかと思います。子供の頃から、それで遊び、勉強し、成長に従い様々な情報を、それで処理する、そういう世界を描いているのでしょう。台数が飛躍的に増えれば、今よりもさらに価格は下がり、入手しやすくなるはずです。現在、紙媒体で接している情報にも、そのようなツールで接するようになり、シンプルな動線で多種多様な情報に接することができることになると思われます。電子書籍も、その一環になるでしょう。
iPadが基本形となり、より小型で電話もしたければiPhone、よりシンプルがよければiPod、といった使い分けが付け加わるということでしょうか。確かに、そうした世界では、PCはメインの機器ではなく、より細かい作業を行い深掘りするツール、主要なツールの中の一つという位置付けになりそうです。
今、我々は、数百年に1度の、大きな情報革命の中にいる、ということを、強く感じます。