@yjochi: @nextpod 三者によって作り上げられた事件、ということでしょうね。そもそも事件じゃないのに。
2010-09-02 00:25:08 via mobile web to @nextpod
@yjochi: @nextpod ソフトウェアの問題は棚にあげて?
2010-09-02 00:17:34 via mobile web to @nextpod
@yjochi: ソフトウェアに問題がある、それも致命的な、という時点で、もう、これは事件じゃないだろう。
@yjochi: 誰かが誰かをはめたのでは、という疑惑も持ち上がりかねない、ミステリアスな事件になってきた。
@yjochi: 警察が、立件にあたり、そういった事情をどこまで把握していたのか。
@yjochi: 知っていて、図書館には隠していたのか、図書館も、秘密を共有していたのか。
@yjochi: ソフトウェアの問題点を、会社は把握していたことが、既に明らかになっている。
@yjochi: とあるが、被害届出す前に、ソフトウェアを開発した会社、は、ソフトウェア自体の問題を十分把握し得る状況にあったということになる。
@yjochi: 図書館が導入しているコンピュータシステムのソフトウエアを開発した会社に連絡し、調査したところ、本を検索したり予約したりす一般利用とは異なり、短時間に大量のアクセスが行われていることがわかりました。
@yjochi: 実態がないことをいくら認めてても、無意味だし、言わせてるだけで信用性はない。
@yjochi: 金沢地裁で、防犯カメラに映った人物は別人と鑑定で判明し、無罪になった人が、起訴前は、映像は自分と認めていたそうだが、岡崎支部なら、起訴しない場合は、あれは起訴猶予か、みとめてるから。
@yjochi: そもそも、自白してたって、犯罪の実態がなければ、単なる冤罪だろうが。
@yjochi: お前らが見当違いの被害届出なんか出したのが、そもそも間違いだろうが。よく調べろよ、届け出す前に。
@yjochi: 借りた本のページ切り取られていて、自分はやっておらず、前の利用者の仕業なのに、最後に利用したお前が犯人だと警察にちくられ、器物損壊で逮捕、といったことも起きそうだ。怖い。
@yjochi: こういう図書館、利用したくない。
@yjochi: 他人事みたいに、よく言うよな。
@yjochi: 自分達のボロいサイトについて、ろくに調べもせず、警察にちくって、図書館利用者が身柄拘束されたことをどう考えているのか。
@yjochi: 図書館の中で、まさか床が抜けることがないだろうと思って歩いていたら、床が腐っていて、穴があいて落ちて怪我しても、床が老朽化していることはあり得ることですから御配慮が必要でした、と言い出しそうだな。(笑)
@yjochi: @YK0505 確か、早稲田司法試験セミナーでしたね。
2010-09-01 21:58:54 via mobile web to @YK0505
@yjochi: @hyperoxygen 落合様のような、細々としたしがないビジネスをされている方とすらご縁が持てたことに、縁というものの不思議さを感じます、とでも書かれていたら、一枚くらい写真買ったんですけどね。(笑)
2010-09-01 21:57:32 via mobile web to @hyperoxygen
@yjochi: @YK0505 絶版になっているようですが、Amazonの古本で、前には売ってましたよ。>体系的な過去問問題集
2010-09-01 21:54:52 via mobile web to @YK0505
@yjochi: へらへら笑ってるのに金はかからないからな。
@yjochi: サービスは悪いし、客室乗務員とかが、へらへら笑ってるだけの、感じ悪い航空会社になったな、ANA。
@yjochi: 人の書いたものも読まない人のとった写真はいらない。
@yjochi: とあって笑った。
@yjochi: 落合様のような素晴らしいビジネスをされている方とのご縁が持てたことを大変光栄に思います。
@yjochi: 皆に一斉に出しているため、
@yjochi: 逃げてと言われても、空の上では逃げ場もないが。
@yjochi: 客室乗務員も、水も茶もケチりサービスしないのだから、日本語は、危ない、逃げて、くらいが話せれば十分だろう。日本人じゃなくてよい。
@yjochi: サービスをケチりまくったところに、中国やマレーシアとかの格安航空が参入してきたら、ひとたまりもないだろう。
@yjochi: サービスをケチるだけじゃなく、運賃も下げないとな、ANA。運賃のほうを忘れてないか。忘れたふりしてても、水や茶もケチられた客は忘れてないぞ。
@yjochi: ANAの機内で、スタバのコーヒー飲んだら、スタバの味がした。300円。
@yjochi: と言っているうちに、搭乗時間。しばし機上の人。
@yjochi: 客室乗務員の制服はやはり無駄だな。水や茶や紙をけちる以上。
@yjochi: 自分は、頭がよくないので、座席の位置を覚えられないんだが。
@yjochi: 自分の座席を把握していない、馬鹿な客は、チェックインした後に、端末に携帯等をかざして確認する。
@yjochi: おみくじをひいたら、久々に、大吉が出た。
@yjochi: 気をつけよう、うまい話と暗い道。(笑)
@yjochi: 取材をまったく受けなくても、ブログやツイッターでいくらでも情報発信できるので、日経BPみたいな幼稚園児以下のマスコミの取材を受ける理由も必要もない。
2010-09-01 09:59:20 via web
@yjochi: 幼稚園児以下が、白金なんかにオフィス構えるな。目障りだ。どこかの河川敷とかで十分。
2010-09-01 09:32:07 via web
@yjochi: 幼稚園児でも、一緒に遊ぶ約束して、急に行けなくなったら、後から、ごめんね、くらい言うだろう。それすらできない日経BPは幼稚園児以下だ。
2010-09-01 09:31:20 via web
@yjochi: 日経で、何とかランキングにのったと、喜んで、サイトに掲載している弁護士なんか、何はさておいても協力してくれるだろう。
2010-09-01 09:10:39 via web
@yjochi: 日経とつけば、喜んで取材に応じる、しょーもないビジネス弁護士とか、掃いて捨てるほどいるだろう。そいつらを当たれ。
2010-09-01 09:09:38 via web
@yjochi: 日経、とつけば、皆がほいほい、喜々としてついてくると思ったら大間違いだ。
2010-09-01 09:04:54 via web
@yjochi: そういう、最低限の仁義すらわきまえない会社の取材は受けない。暇でもないし。
2010-09-01 09:02:45 via web
@yjochi: 取材して負担をかけ、結局、記事にならないことはある。しかし、そういう場合、一言はあるべきだろう。こちらから頼んで取材してもらっているならともかく。
2010-09-01 09:02:08 via web
@yjochi: 日経BP社の某雑誌から取材依頼があったが、以前、日経メディカルで、さんざん取材しておいて、掲載しないのに何の連絡もないという目にあったので、日経BP社の取材は受けないことにしている。連絡してくるな。
2010-09-01 08:59:29 via web