塩野七生さん講演 「戦争ほど悪はない」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070525-00000018-san-soci

戦争観を問う質問に対して、「戦争ほど悪はない。それでも戦争は絶えない…私の推測ですが」と前置きして、「勝つか負けるか」というシンプルな戦争観がキリスト教が介在するようになると、十字軍に見られるような「神が望まれた戦争」という意識に支配されるようになる。そして18世紀、啓蒙(けいもう)主義の時代には戦争の「正邪」が問われるようになった、と欧州の戦争観の流れを説明。そのうえで、欧米流の「正邪」で日本を裁いた東京裁判に日本人が釈然としないのは「われわれにそんな思想がなかったから」と指摘した。

歴史に対する深い洞察を持つ人のものだけに、なかなか含蓄がありますね。
確かに、日本の歴史の中で、徹底的に闘う「決戦」というものは、長い歴史の割りにはそれほど多くないように思います。決定的な勝者、決定的な敗者を生まず、作らず、広くない国土の中で共存共栄を図ろうという意識がどこかに存在し、そういった意識が、現代の談合問題などにも影響を及ぼしているのかもしれません。
先日、

塩野七生『ローマ人の物語』スペシャル・ガイドブック

塩野七生『ローマ人の物語』スペシャル・ガイドブック

を読んでいて、全巻をきっちりと読む意欲が沸々と湧いてきたのは、カンネの会戦で勝利したハンニバルに対し、カルタゴ軍の兵士が語ったという

あなたは勝利を手にすることは知っているが、その勝利を活かすことは知らない。

という言葉に接したが故でした(同書252ページ)。
勝利を手にしても活かすことを知らない大統領、政党指導者、経営者、弁護士等々、その数には多いものがありますが、今後、全15巻を読破する中で、何か得られるものがあるのではないか、と期待しています。