「苛察」の思い出

「苛察」という言葉について、コメント欄でご指摘がありましたが、私が、この言葉を知ったのは、若手検事の頃でした。上司が、上級庁へ報告するための資料を作成し、その中にこの言葉が入っていて、意味がすぐにはわからず、確か、持っている辞書にも出ていなくて、恥を忍んでその上司に聞いたことを覚えています。
意味は、コメント欄で指摘していただいた

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?dtype=2&p=%B2%D7%BB%A1

にある通りですが、私が見た資料では、検察庁の捜査が、あまりにも細かいところまで詮索し、対象となっている者に過度の負担をかけ、その将来や更生の機会を奪い去ってしまうようなものであってはならない、という文脈で使われていました。
最近は、検察庁も裁判所も、何でも厳罰、厳罰で、こういった発想ははやらないようですが、特に、起訴、不起訴の権限を独占している(僅かな例外もありますが)検察庁にあっては、事案の真相を解明し適正な科刑を得ることを目指す中で、こういった考え方、見方も持つということも重要だと私は思います。
若手検事を見ていると、事件を一種のゲームのようにとらえ、起訴、有罪、厳罰が「勝ち」であると勘違いしているのではないかと感じる人も散見されますが、事件、特に刑事事件というものは、人の一生を左右するもので、ゲームのようにとらえるべきではない、ということをわかってもらいたいものだと思います。