「炎上」について

今日の朝日新聞社会面で、小倉弁護士のブログに関する、過去の「炎上」について、取り上げられているのを読みました。
少し違和感を感じたのは、「他人のブログ はけ口に」という見出しがつけられ、コメントした人々が完全に悪者扱いされていたことでした。
私自身、こうしてブログをやっていて、コメント欄も設けており、コメントには目を通していて、参考にさせてもらっています。今のところ、「炎上」状態にはなっていませんが、自分自身、いろいろと意見めいたことも言っており、今後、批判的なコメントが殺到して、「炎上」状態になる可能性もあるでしょう。
私自身の考えとしては、コメント欄は、あくまでコメント欄で、参考にはさせてもらいますが、そこで議論を行う考えは基本的にありません。また、コメントが殺到して、その中で、ブログ運営者として放置できないような内容のものが増え、管理が困難になれば、コメント欄は閉鎖するしかないだろうとも考えています。コメント欄がなくなるのは、ブログ運営者として寂しいことではありますが、これも一種の掲示板ですから、そういったリスクは常に抱えているわけで、一種の宿命とも言えるでしょう。
また、一口に「炎上」と言っても、コメントする人々が、皆が皆、悪意のある卑怯者、というわけではなく、自分の主張を真面目に述べている、という人も少なからず含まれている場合が多いとも思います(あまりにもコメントが多すぎて、その中に紛れて「悪意のある卑怯者」扱いされてしまう可能性が高い、とは言えると思いますが)。
インターネットは、誰でも手軽に利用できるツールですから、利用者の中にはいろいろな人がいて、ブログ運営者に好意的でおとなしい人ばかりとは限りません。もちろん、違法・不当な行為は是認できませんし、是認する必要もないとは思いますが、自分に好意的でなかったり、あるいは、行動がおとなしくないからと言って、上記の朝日の記事のように、「他人のブログはけ口に」などと、一方的に悪者扱いしても、何も生まれてきませんし、建設的な態度とは言えないでしょう。
匿名性というものは、インターネットの本質に深く関わる面があり、短所ばかりが強調されがちですが、長所もあって、安易に排除することは、技術的に困難であるだけでなく、多くの人々の支持も得られないでしょう。また、特定の国で匿名性を制限するような法制化を図っても、インターネットはグローバルなものですから、実効性は確保できないという問題もあります。
匿名性というものに対して、問題意識を持って臨むことは有益なことですが、いたずらに敵視に走るというのも得策とは思えず、匿名性にうまくつきあい、暴走しないようにコントロールして行く、ということが重要なのではないかと私は考えています。