「原告女性は下ネタ許容性高い」性生活聴取PTSD訴訟で言い放った被告・和歌山県警の“見識”

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130722/waf13072207010016-n1.htm

“炎上”必至の弁明だった。和歌山県警の参考人聴取で性生活をしつこく聴かれ、心的外傷後ストレス障害(PTSD)を発症したという大阪府内の30代女性が大阪地裁に起こした損害賠償請求訴訟で、被告の県側が驚くような内容の答弁書を陳述した。

さらに県側は、こうも言ってのけた。
「下ネタ話への許容性も高いだろうし、男に対する見識もそれなりのものがあるだろう」

取り調べ問題に詳しい元検事の落合洋司弁護士(東京弁護士会)は「訴訟の焦点は、刑事の言動が女性に精神的苦痛を与えたかどうか。今回の聴取が正当な行為というなら女性の職業は関係ないはず。県側には、職業を持ち出さざるを得ないような後ろめたさがあるのではないか」との見方を示す。
その上で、「下ネタ話への許容性が高い」とした点について、「相手が飲食業の女性なら卑猥な質問をしてもいいと思わせる極めて不適切な表現で、見識が疑われる。権力行使のあり方が問われている訴訟にもかかわらず、県側は問題の所在を理解していないようにうかがえる」と批判した。

この問題については、

和歌山県答弁書に「下ネタ許容性高い」
http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20130709#1373334486

でもコメントしましたが、被告代理人が記事内でコメントしているように、精神的苦痛(損害)に関するものというであれば、その点を明確にした上で、節度を持って主張すれば済むことで、そうであっても、過去の職業を引き合いに出して「下ネタ話への許容性も高いだろうし、男に対する見識もそれなりのものがあるだろう」という物言いは、裁判所の受け入れるところになるか、甚だ疑問ですね。
こういった物言いの背後には、飲食業、特に、男性を相手にするような形態のものに従事する人は、下ネタへの許容性が高い、男に対する見識もそれなりのものがある、といった、バイアスのかかった見方、蔑視があると思います。そういう、バイアスのかかった見方や蔑視を背景にした、少なくともそのように取られる可能性が高い主張を、果たして、訴訟という場で展開して良かったのかどうかについて、慎重な検討が欠けていたと言われても仕方がないでしょう。
訴訟で熱くなってくると、感情的になったり、とんでもないことを口走ったりする、ということは往々にしてあることで、私も、そういったことがないよう注意していますが、こういう悪例を反面教師としてますます注意しなければと思いました。

2013年07月24日のツイート

元警部補を不起訴=夫婦殺害、嫌疑不十分−富山地検

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201307/2013072400530&rel=y&g=soc

被告は当初容疑を認める供述をしていたが、5月に処分保留になった後は「自分がやったかどうか分からない」と話しているという。
不起訴処分を受け、被害者の遺族は今月中にも、検察審査会に審査を申し立てる考えを明らかにした。

供述内容と遺体の位置などが一致せず、事件前後の足取りも裏付けが取れなかった。また、被告が供述する複数の動機に不自然な点があるほか、被告が週刊文春に送ったとされる犯行を認める文書入りのCD−Rについても、記録日時などに矛盾があったという。

過去に、冤罪とされたり、無罪になったような事件で、自白以外にさしたる証拠がない、秘密の暴露や客観的な裏付けがない、というものはかなりあります。そうした証拠構造の事件では、自白の信用性が厳しく問われることになりますが、客観的な状況と矛盾していたり裏付けができない、ということになると、自白の信用性に重大な疑問が生じ、他にさしたる証拠がない以上、無罪、ということになってしまいます。本件でも、おそらく、そのような証拠構造、証拠上の問題があり、富山地検は、これでは公判が維持できず有罪判決は獲得できない、と判断したのでしょう。妥当か妥当ではないかは、直ちに判断できないものの、報じられるところから推測される事情に照らすと、あり得る判断、ということは感じます。こうなってしまったことについては、放火されていて現場における証拠収集ができなかった(燃えてしまって)ということも、おそらく大きく影響しているでしょう。
今後については、捜査当局が継続捜査をして、新たな証拠を確保して起訴に持ち込むという方法と、検察審査会で起訴相当議決が出て強制起訴へ持ち込まれるという、2つの道があります。前者は、既に徹底した捜査が行われている以上、相当困難でしょう。それに比べて、後者は、ある程度の可能性はありますが、既に、被疑者の供述は、自分がやったかどうかわからない、といったものに後退していると報じられていて、起訴されれば否認事件になる可能性が高く、そうなった場合、かなり事実認定が難しい裁判員裁判になることは確実でしょう。

キャリアFMCで固定電話をほぼ撤廃、フリーアドレスとスマホで機動性向上

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/JIREI/20130620/486564/?ST=network

野菜飲料などの製造・販売を手掛けるカゴメは2013年3月、NTTドコモスマートフォンGALAXY S III SC-06D」(韓国サムスン電子製)を約1100台導入した。メールやスケジュールの閲覧、社内情報の確認、各種申請や承認などに使う。移動中の隙間時間や社外における空き時間を有効活用することにより、生産性向上と意思決定の迅速化につなげる。

こういった動きは、今後も確実に強まると思いますね。机についている時間が長ければ、そこにある固定電話、PCで仕事をする、ということで支障はありませんが、動いている時間がそれなりに長ければ、動きながら電話の受発信を行いデータの閲覧、やり取りもできる、という状態でないと、効率は大きく下がってしまいます。データの閲覧、やり取りだけであればコンパクトなノートPCやタブレットで済ませる手がありますが、それでは電話ができませんから、効率を突き詰めれば、スマートフォンを対外、対内用の電話としてシームレスに使用し、それでデータの閲覧、やり取りも行ってしまう、というのが、現状ではベストに近い方法ではないかと感じます。
050plusのようなIP電話を使えば、IP電話同士の通話は無料になりますから(内線として使えます)、こういったシステムをうまく構築することで、利便性は大きく高まり仕事がやりやすくなる、という大きな効果が出せると思います。