【イチから分かる】国策捜査 公的資金注入で「登場」

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090311/crm0903110923006-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090311/crm0903110923006-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090311/crm0903110923006-n3.htm

産経新聞の過去記事をデータベースで調べてみると、「国策捜査」が初めて記事中に登場するのは、平成8年5月30日の朝刊(東京本社発行版)。バブル崩壊の不始末で巨額不良債権を抱えて破綻(はたん)した住宅金融専門会社(旧住専)をめぐる不正融資事件を伝える記事だった。
巨額な不良債権処理に伴って、破綻した金融機関に公的資金を注入する際には、不正融資などを行った経営陣の刑事責任の追及が、相次いでセットになって行われた。

ちょうどその頃、私は、所属していた公安部から特捜部へ応援に出されて、連日連夜、膨大な住専関係の資料を検討する生活を続けていました。「国策捜査」のスタートとも言える事件の内偵捜査に従事していたということになり、その私が、担当する事件で国策捜査について論じたり、ブログで国策捜査について言及したりしているというのも、見方によっては皮肉なものと言えるかもしれません。
歴史的にも、また、現在の多くの国でも、社会的に誰かを抹殺したい、葬りたいと思った際には、犯罪者のレッテルを貼り、立件、起訴して有罪に追い込み、汚名の中で消し去るのが手っ取り早く、捜査というものはそれだけの威力を発揮するだけに、「国策」をはじめとする様々な不明朗なものの影響を受けやすく、実際に受けてきているという側面があります。その中で、日本の検察捜査というものは、厳正公平に行われていると思われてきた面があり、マスコミの礼賛、提灯記事の影響もあって、良いイメージが先行してきたという面があったものの、住専捜査あたりから、徐々に、捜査というものの醜い本質が、メッキが剥げた後のように姿を現わしてきて、現在に至っていると言えるでしょう。
こういった不信感が、一旦、根強く持たれてしまうと、それを払拭するのは至難の業であり、捜査の在り方そのものを根本的に変革するくらいの覚悟で臨まないと、その辺を走り回っている小学生あたりにまで、「とくそうぶ、って、こくさくそうさ、をやって、やっていないひとをやってることにするところ?」などと言われかねないでしょう。

TDL:2500人で巨大ミッキー 25周年祝う

http://mainichi.jp/select/wadai/graph/20090312/

東京ディズニーリゾート(TDR)の25周年記念イベントの一つ。公募した来園者が、駐車場で白やピンクなど5色の車用日よけを使い、縦58メートル、横43メートルのミッキーマウスのシルエットやウインクする愛らしい表情を完成させた。

私自身は、ディズニーに対して特に思い入れはありませんが、25年という年月には、重みや日本国民への多大な影響といったことを感じます。
先日、新聞で広告が出ていたのを見て、

最後のパレード

最後のパレード

を購入し、紹介されている話をいくつか読んでみましたが、読んでいて感じたのは、そこは単なる遊園地ではなく、多くの人々を惹きつける偉大なカリスマ、聖地であり、支払われる料金、代金も、単なる商取引によるものではなく、一種のお布施、喜捨といった性質を帯びているのではないかということでした。安易に宗教を語るつもりはありませんが、宗教にも通じるものがあるのではないかと思われ、幼いときから慣れ親しんで成長した人々の精神構造に与える影響にも多大なものがあるでしょう。
それだけに、利益を上げるだけでなく、その影響力を社会的にも有益な方向へと活用してほしいという気がします。

最後のパレード〜ディズニーランドで本当にあった心温まる話
http://www.sanctuarybooks.jp/parade/movie.html

発信者の情報開示を命令 神奈川の11万人情報流出で

http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090313/trl0903132228015-n1.htm

この問題では、IBMの関連会社社員のパソコンが「ウィニー」を介しウイルスに感染し、パソコンに残っていた生徒の名前や口座番号などが流出。別のファイル交換ソフト「シェア」上で約2000人分、「ウィニー」上で11万人分の情報流出が確認された。
IBMは発信者のIPアドレスを特定しプロバイダーに情報開示を求めたが開示されず、同地裁にプロバイダーに対する情報開示の仮処分を申し立て、同地裁が先月26日、開示を命じた。これを受け、IBMは同地裁に発信者に対する情報の再発信禁止の仮処分も申し立て、今月6日に認められていた。

町村教授ブログでもコメントされていましたが、

http://matimura.cocolog-nifty.com/matimulog/2009/03/decision-c1a2.html

通常、仮処分で、発信者の住所、名前といった本人を直接特定できる情報までは開示されておらず(そこは本訴で、という仕組み)、本件でそこまで認められた、というのは、記事にあるような「発信者に対する情報の再発信禁止」を求める上で、例外的に緊急かつ高度な必要性があると判断されたが故、という可能性が高いでしょう。
何が被保全権利になっていたか、ということにも興味を感じますが、債権者の中に、流出した情報に含まれていた人が1人でも含まれていれば、そこは簡単にクリアできるので、IBMとともにそういった人々が何人か名前を連ね、あわせて1本、といった形で認めてもらう、という手もあるかもしれません(実際にそのような手段が講じられたかどうかはわかりませんが)。
日本では、プライバシー侵害に刑事罰が科されておらず、こういった問題を契機に、一定のプライバシー侵害行為を処罰すべきではないかという議論が再燃する可能性もありそうです。その場合、グーグルストリートビューのようなサービスも検討対象にはなる可能性が出てくるでしょう。

たかが人形になぜ夢中 カーネルおじさんに重なるあの頃

http://www.asahi.com/national/update/0314/OSK200903140105.html
http://www.asahi.com/national/update/0314/OSK200903140105_01.html
http://www.asahi.com/national/update/0314/OSK200903140105_02.html

阪神私設応援団元代表で、兵庫県尼崎市で板金工場を営む西河秀文さん(65)は85年のあの日、神宮球場で優勝を味わった。カーネル人形の救出劇を見て「朝から晩まで真っ黒になって働き、試合も欠かさず見たなあ」と懐かしい思いがこみ上げた。
15歳で集団就職香川県から大阪に出てきた。34歳で工場を構え、85年のプラザ合意を機に生まれたバブル景気に乗って、一時は従業員を20人雇った。だが、バブル崩壊とともに目の病気を患い、不況で仕事を縮小し、応援団も離れた。「沸き立ったあの時代、私も脂ののりきったあのころにかえりたいなあ」

昭和60年(1985年)といえば、上記の記事にあるように、バブル経済へ向かって日本全体が大きく舵を切った年でもあり、その後の上り坂のスタートに立った年であったということも言えるように思います。平成3年当時のバブル崩壊まで、日本全体が沸き立っていたもので、今なお、当時を懐かしむ人々が少なくないのはわかる気がします。
私は、今月で45歳になりますが、振り返って思うと、自分の将来や法曹界といったことに、明るく牧歌的な希望を抱いていた昭和60年当時(その年の3月で21歳)に戻りたい、という気もして、記事にある「沸き立ったあの時代、私も脂ののりきったあのころにかえりたいなあ」という言葉には、強く共感を覚えるものがありました。
しかし、人は過去に戻ることはできず、人生をやり直すこともできないのであり、過去への思いは思いとして、前を向いて生きて行かねばならず、「カーネル出現」も、前向きに捉えたい、捉えなければ、と思いました。

西松献金「首長ら複数政治家側に」 ダム受注目的 長野、大分でも

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090315-00000502-san-soci

また、長野県の村井仁知事の衆院議員時代の秘書だった県の参事が2月、特捜部の事情聴取を受けた後、自殺した。検察関係者によると、村井氏が当選した18年の知事選前、西松から村井氏側にヤミ献金が渡った疑いがあることから、聴取は行われたという。
捜査関係者によると、ヤミ献金は、前任の田中康夫知事の「脱ダム宣言」で中止になった浅川ダムの工事計画の復活を見込んだものだった疑いがある。

http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20090313#1236933156

で述べたような流れ(あくまで推測ですが)の中で、上記のような動きを位置づけてみると、特捜部の狙いがどこにあるか、どのあたりをターゲットにしているのか、といったことがにじみ出てくるようで、興味深いものがあります。
国策捜査ではないか、政治資金規正法違反にあたらないのではないか、といった議論は無駄ではありませんが、そういった議論のさらに奥で着々と動いているものは何か、といったことは考えてみる必要があるでしょう。