北海道新聞の女性記者、取材中逮捕 調査結果「情報共有に問題」

北海道新聞の女性記者、取材中逮捕 調査結果「情報共有に問題」 - 産経ニュース

記事によると、逮捕された入社1年目の記者は6月22日、旭川医大の学長解任を審査する会議を取材。新型コロナウイルス感染対策のため、大学側が構内への立ち入り禁止を報道各社に通知する中、先輩記者が校舎内に入るよう指示。記者は会議が行われているとみられる4階の部屋を見つけ、ドアの隙間にスマートフォンを近づけ無断で録音した。会議室から出てきた職員に見つかり曖昧な返答を繰り返したため、身柄を旭川東署に引き渡された。

私は、北海道新聞の電子版を有料購読していて読めるので、当該記事を読んでみたのですが、ざっくりまとめると、

旭川医大が立ち入り禁止の意思を表明していた書面を上司が見たが、よく見ていなくて、入っても大丈夫だろうと軽信していた

当該記者は、北海道新聞の誰かから言われて(誰かは解明できず)構内に立ち入り、自分の判断で会議内容を隠し撮りしていた(北海道新聞のルールでは、隠し撮りは基本的にしないことになっていた)

当該記者が誰何され、立場を説明せず後退りしたりして逮捕され、逮捕された後に立場を明らかにした

この事件前に、北海道新聞の記者を含む記者らがが旭川医大側とトラブって無断で立ち入らないように抗議されていたが、その情報が上に伝わっていなかった

という内容で、報道の自由による正当性を主張するわけでもなく、建造物侵入罪が成立しないと主張するわけでもなく、弱々しい感じで語る、寂しげな調査結果記事でしたね。

当該記者については、旭川医大側の立入を禁止する意図がうまく伝わっていなかったようで(記事を読む限りですが)、建造物侵入罪の故意認定はちょっと難しそうだな、という印象を受けました。

ただ、立入が拒絶されている場合の、取材活動に必要な慎重さといったことは感じられず、うかつな印象は受けましたし、今年の春に入社したばかりの新人記者を、緊迫した状況の中に、きちんと指導もせずに安易に行かせる無神経さ、いい加減さも感じました。

報道の自由を声高に主張できるような状況ではなかったと、北海道新聞社自身が考えていることはよくわかりましたし、今後の、より慎重な取材が望まれると感じるものがありました。

 

 

 

 

被買収側の100人不起訴 河井夫妻選挙買収で東京地検

被買収側の100人不起訴 河井夫妻選挙買収で東京地検(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

公選法は現金を受け取るなど買収された側も、3年以下の懲役や50万円以下の罰金を科すと規定。議員の場合、罰金刑以上が確定すると原則5年間の公民権が停止し失職するが、不起訴によって失職は免れる。買収金を国庫に返還させる没収や追徴の規定も適用されない。検察が被買収側を一律に起訴せず、刑事責任を問わないのは異例だ。

少しでも政治活動をやってみるとわかりますが、政治活動にはお金がかかるもので、政治資金規正法等の関係法令も、お金がかかることは前提としつつ、その適正を図ることを目的としています。

選挙があってもなくても、政治活動には一定のお金がかかるもので、選挙がある時にはお金を使ってはいけない、お金をやり取りすれば選挙違反になる、ということになれば、政治活動自体ができなくなります。適法な政治活動費と違法な選挙違反の金の線引は、特に選挙がある際には難しくなりがちでしょう。

検察は、選挙違反に対しては厳格に臨みつつも、政治活動の自由を制約しないように、立件は、明らかな投票買収、運動買収に限定してきた面があります。しかし、今回の河井派の事件では、従来、踏み込んでこなかったところにまで踏み込んで、大規模に立件した、そういう特異性はあると思います。

あくまで推測ですが、検察としては、そこまで踏み込んだのは、河井夫妻を摘発して政界から排除する、そのための異例な措置だという意識があるのでしょう。明確な司法取引までは行なっていないとしても、被買収とされた側から供述調書を取る上で、検察はあなたのことを悪いようにはしないとか、目的は河井夫妻であなたではないから協力してくれ、などと口車に乗せていたことは、私も様々なルートから聞いており、司法取引的なムード濃厚な中で被買収側から供述調書をもぎ取っていった実態があったのは事実です。それは、取調べの現場がわからない裁判官の節穴な目は誤魔化せても、実態は実態ですから、被買収を起訴してしまえば、不満、苦情が噴出して収拾がつかない事態にもなるでしょう。被買収とされた側にも、よくよく調べてみると、被買収性が大いに疑問な者も含まれていて、河井夫妻の裁判では有罪となっても、被買収側を起訴すれば、綻びも、当然、出てきます。

そういった諸々の事情を踏まえた上での今回の不起訴だったのではないかと思います。

ただ、表面上、形式上は、従来の検察による選挙犯罪への厳正な対処に沿わないものですし、今後、検察審査会での審査を経て、相当数が、起訴相当とか不起訴不当で検察に戻ってくる可能性が高いと思われます。

この問題は、今後も尾を引き、様々な波紋を広げ続けるでしょう。

 

 

 

 

 

大島康徳さん死去、70歳 中日で2度のリーグ優勝貢献 大腸がん闘病「余命1年」宣告から4年8カ月

大島康徳さん死去、70歳 中日で2度のリーグ優勝貢献 大腸がん闘病「余命1年」宣告から4年8カ月(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース

大島さんは自身の現役生活を「私には記録という記録はない。中途半端な人間だと思う」と振り返る。それでも、83年に36本塁打で初の本塁打王を獲得したほか、代打としても勝負強さを発揮した。日本ハム移籍3年目の90年には当時最年長の39歳10カ月で通算2000安打を達成。2006年には第1回ワールド・ベースボール・クラシックWBC)日本代表の打撃コーチとして世界一に貢献した。

 私がプロ野球をよく見ていたのは、自らが野球をやっていた中学、高校当時で、昭和50年代ですが、当時は広島カープの好敵手が中日ドラゴンズで、大島氏の打棒はカープファンにとって脅威であり、苦々しいものでした。訃報の動画で当時のスイングを見ると、実に良い振りをしていて、ホームラン王、2000本安打にもうなずけるものがあります。記録にも記憶にも残る名選手でした。

その生涯は残念ながら長いものではありませんでしたが、中身の濃いものであったと思います。ご冥福をお祈りします。

盗撮被害防止へ法整備も課題 難しい違法性の線引き【性的画像問題】

盗撮被害防止へ法整備も課題 難しい違法性の線引き【性的画像問題】(47NEWS) - Yahoo!ニュース

応援団の活動エリアを撮影禁止としている東京六大学野球でも、被害は後を絶たない。各校の応援団は東京六大学応援団連盟を組織して運営に当たっている。だが、あるチアリーダーOGは「(盗撮は)各校で対応する問題だと思われている。連盟の役職に就いていたが、忙しくて対策を話し合ったことはない」と振り返る。今年の幹事を務める立教大のあるチアリーダーも「『どうしようもない』でとどまっていた」と野放しに近い状態であることを認める。

 野球場でのこうした撮影は、球場自体が建造物なので、無断撮影を明確に禁じ、無断撮影目的の立入を禁じて周知した上で、無断撮影者を建造物侵入罪で検挙する(とりあえず現行犯逮捕する)という方法があるでしょうね。

構成要件を工夫して、無断撮影行為に刑事罰を科す立法は検討すべきですが、そういった立法がされるまでは、既存の刑罰法令を駆使して対処するしかないと思います。

警察当局も、所詮は撮影程度だろう、と安易に、軽く考えるのではなく、被害にあっている側と連携して、積極的に取り締まる必要があるでしょう。

重要な立法課題だと思います。

 

夕張破綻15年 5年後累積赤字解消 続く苦境、止まらぬ人口減

夕張破綻15年 5年後累積赤字解消 続く苦境、止まらぬ人口減(北海道新聞) - Yahoo!ニュース

夕張市が2006年6月20日に、353億円もの累積赤字を抱えた財政破綻状態であると表明してから15年が過ぎた。全国唯一の財政再生団体として、現在も毎年26億円を国に返済し続け、そのために高額な水道料金や公共施設の閉鎖など市民に負担を強いている。完済予定の26年度末まであと5年。財政再生団体から脱却した後の市民生活はどう変わり、財政運営はどうなるのか、市は青写真を描くことが求められている。

 この夕張の姿は、多くの日本人にとって、自らが生活している地域の明日の姿と考えるべきでしょう。少子高齢化が進み、税収が減り、地域の様々な産業も衰退、廃業していく。その先にあるものは、正に今の夕張の姿です。

目先のことばかり考え政争に明け暮れている間に、日本社会が、徐々に死滅へと向かっているという強い危機感を持ち、社会の構造を根本から変えていかないと、先はないでしょう。

今が楽しければ良いという短絡的な発想が、自らの首を徐々に締め、後戻りができない状態へと追い込んでいくことは確実です。

中国で発見された人類の頭骨、新種「竜人」と報告、懐疑の声も

中国で発見された人類の頭骨、新種「竜人」と報告、懐疑の声も(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

先行研究では、ネアンデルタール人とデニソワ人の共通祖先は、約60万年前にホモ・サピエンスの前身から分かれたことが示唆されている。その後2つのグループに分かれ、ネアンデルタール人はヨーロッパや中東に広がり、デニソワ人はアジアに移動したとされる。  これらすべてのグループ同士には「密接な関係があり、解決するのは難しいでしょう」。ドイツ、エバーハルト・カール大学テュービンゲンの古人類学者、カテリーナ・ハーヴァティ氏はメールでそう語る。「おそらくこれは、もっと多くの証拠が出てきたときに、より詳細に検討する必要があると思います」。

 人類の歴史は、近年、研究が大きく進み、いくつもに枝分かれしていた人類が滅んでいき、残ったのが我々ホモサピエンスである、ということが判明しているようです。滅んでいった人類は、まだまだ未解明であって、今後、研究がさらに進むことで、枝分かれの状況や交雑状況なども解明が進んでいくことでしょう。

インドネシアフローレス島にいたフローレス原人は、地形の影響で小人化していたことで有名ですが、付近では、小人化したUMA(未確認動物)の目撃情報が近年に至るまで相次いでいました。滅んだとされる枝分かれした人類が、秘境において密かに生きながらえていることは、十分にあり得ることだと私は感じています。

「情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記」

 

 著者は、もう亡くなりましたが、敗戦時までは元大本営参謀、戦後は陸上自衛隊でも情報畑を歩み、情報のエキスパートとして本書を執筆したもので、最近、久しぶりにアマゾンのオーディブルで最初から最後まで聴きました。

著者の有名なエピソードとしては、台湾沖航空戦の大戦果なるものが事実誤認による幻であることをいち早く見抜いたことや、連合軍による日本本土上陸作戦の時期、上陸場所などを的確に予想したことなど、枚挙に遑がありませんが、著者は、そういったことを一切誇ることなく、負けた戦で起きたことを自慢しても仕方がないという謙虚な態度で一貫しつつ、往時を振り返っています。

具体的な体験談が散りばめられていて、情報というものを考える上で非常に有用な参考になる本であることを改めて感じました。